あなたは本当に優柔不断な人ですか?#
私たちは人を「優柔不断な人」と呼ぶことがありますが、それはこの人が他の人が言ったことを聞いて何でも信じる、自分の意見がないという意味かもしれません。言い換えれば、彼は「最後に聞いた意見」だけを信じるということです。
「優柔不断な人」という言葉は明らかに否定的な意味を持っており、その反対のタイプの人々はしばしば「自己主張が強い」とか「意志がある」と称賛されます。
ちょっと待ってください。もし、これらの 2 つのタイプの人々を別の言葉で表現すると、状況はまったく異なるかもしれません。
A は「柔軟に対応し、他人の意見を聞く」人であり、B は「頑固で自分が正しいと思い込んでいる」人です。
最初の印象では、A は私たちの心に開明的な人として印象付けられ、一方で B は古くさい、他人を見下す人として印象付けられます。
気づきましたか?似た意味を持つ単語の肯定的な意味を反転させるだけで、完全に異なる意味が表現されるのです。
もし私の意見に賛同しているなら、もう一度質問します:私に説得されたのなら、本当にあなたは優柔不断な人ですか?
おそらくあなたは自分自身を優柔不断な人だとは思わないでしょう。少なくともそれを認めたくないでしょう。反論したいと思うかもしれませんが、この 2 つの違いを明確に言い表すことは難しいかもしれません。
実際、その違いは非常に単純です。私の考えをお伝えしましょう。
ただあなた自身が自分に「優柔不断な人」というレッテルを貼っているだけです。#
おそらく、あなたは実際には自分自身に「道徳的な拘束」をかけているのかもしれません。新しい情報や意見を信じることを放棄し、自分の「主張」を守るために自分自身を説得しているかもしれません。さらに恐ろしいことに、これは隠れたプロセスかもしれず、あなた自身がそれに気づいていないかもしれません。
以下は私が最近読んだ「学び方」からの抜粋です。おそらく新しい考えを持つために、あなたに新しい考えを与えるかもしれません。
私たちの文化は、意見を変える人々に対して広範な寛容心を持っていません。私たちは彼らを常に「優柔不断な人」や「偽君子」と呼びますが、新しい証拠が現れたとき、自分の意見を変えることは自然なことだけでなく、責任を持ち、自己主張する行動でもあります。
- ニール・ブラウンストゥーアト・キリーの「学び方」
この文章は私に「感銘」を与え、多くの考えを生み出しました。多くの場合、実際には私たち自身が自分自身に道徳的な制約を課しており、自分の行動に過度に反省しています。そして、このような制約が私たちの進んだ分析や思考を妨げているのです。
私は他人の口を簡単に封じるためにラベルを使用することに反対しています。さらに恐ろしいことに、このようなラベルは私たちの脳に無意識に「システム 1」として行動させ、他人の意見を評価する際に有色眼鏡をかけてしまうのです。
システム 1 とは、既存の経験に基づいて迅速かつ直接的な反応を脳が出すことを意味します。要するに、「手抜き」です。
「優柔不断な人」というラベルの中には、私たちの脳を考えることを妨げる枷をかけているかもしれません。なぜなら、自分の既存の考えを「堅持する」ことが脳にとって最も受け入れやすい選択肢だからです。恐ろしいことに、私たちはそれに気づくのが難しいのです。
おそらくあなたの心にはまだ疑問があるかもしれません:いつ「優柔不断な人」として扱われ、いつ「他人の意見を聞くことができる人」として扱われるのでしょうか?
実際、この問題は非常に単純です。
私の考えは、良い思考方法は次のとおりです:
- 新しい情報が出てきたら、信頼できる判断を下し、自分の信念を更新する;
- 自分の信念に基づいて、選択的に一部の情報を受け入れるのではなく。
人は完璧ではありませんし、誰もが常に正しいわけではありません。また、誕生時から完璧であるとされる意見もありません。
立場や意見は信頼できる情報から生まれるものであり、既存の立場や意見に基づいて情報を選別するべきではありません。
つまり、この問題の鍵は「信頼できる」情報をどのように選ぶかです。これはまた別の話題ですが、機会があれば私の理解と考えを話します。穴を掘る
私たちは他の意見や証拠を「有色眼鏡」で見るべきではなく、中立な立場を保つべきです。同時に、自分の意見を支持する理由を考える際に、自分の既存の意見に不利な要素を回避すべきではありません。
ここまで読んで、あなたはおそらく尋ねるでしょう、「これは自分自身を貶めることではないですか?誰が自分の意見を支持しない理由を探すでしょう?」
真実を求めるか、勝利を求めるか?#
これは私たちが問題を考える目的について言及する必要があります:真実を求めるか、勝利を求めるか?
私たちはしばしば次のような経験をします:2 人の人々がある意見について議論し、お互いを納得させることができません。双方は自分の立場と意見から出発し、自分の意見をサポートするための最も強力な理由を見つけ、相手にそれを即座に伝えたいと思っています。結果として、何も解決せず、お互いを納得させることはできません。
これは実際にはディベートのようなものです:肯定側と否定側が自分の立場をサポートするための理由を最大限に提出し、同時に相手の立場を攻撃します。しかし、異なるのは、ディベートでは最終的に審判が評価し、勝利した側を選びます。肯定側と否定側は自分の立場を変えることはできませんし、相手の意見を認めることもありません(少なくとも私は見たことがありません)。このゲームでは、彼らの目的は勝利を求めることです。
残念ながら、生活はディベートではありませんが、さまざまな理由で、真実を求める機会は非常に少ないです。
しかし、人は静かになり、他のことを考えるために思考するとき、私はすべてを捨て、自分の既存の立場さえも中立的に問題を見ること、他人の意見を考えること、情報の信頼性を分析することを望みます... これはほぼ不可能なタスクかもしれませんが、「できないけれども、心はそこにある」というのも悪くない態度です。
その他#
これは私が自分の考えをまとめてブログ記事として公開するのは初めてです。以前は単に自分の頭の中で考えたり、友人と話したりするだけでしたが、今回はより多くの人と私の考えを共有したいと思います。
このシリーズには「耕読」という名前を付けました。このますます速い社会で、読書と考える時間を持つことは本当に贅沢なことです。したがって、私はそれを望んでいないかもしれませんが、このシリーズはおそらくこの 1 つの記事だけになるでしょう。
もちろん、私はこの記事を書いたのはあなたを説得するためではありません。ただ、問題を考える方向性を提供するだけです。もし私の意見に同意しない場合でも、私との交流を歓迎します。真実を求めることを目的としています。